数え年
(満年齢) |
賀寿
お祝い名称 |
名称の由来 |
61歳
(満60歳) |
還暦
(かんれき) |
還暦は干支(十干十二支の60通り)が一巡し、生まれた年の干支に戻るため「暦が還る」という意味で還暦。また「赤子に還る」と言う意味合いから、赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団などを着用し、長寿の願いを込めて祝います。 |
66歳
(満65歳) |
緑寿
(ろくじゅ) |
99、88、77歳の賀寿はあるのに66の賀寿が無かった為、2002年9月、日本百貨店協会が提唱。66歳は「緑」の読み「ろく」から緑緑となる為。緑々寿の略。 |
70歳
(満69歳) |
古希・古稀
(こき) |
唐(中国)の詩人、杜甫の「人生七十 古来稀也」から。昔は「70歳まで生きることは古来より稀」だったのです。 |
77歳
(満76歳) |
喜寿
(きじゅ) |
喜の字を草書体で書くと、七を3つ書くが、それが七十七に見える事から 。 |
80歳
(満79歳) |
傘寿
(さんじゅ) |
傘の略字が「八十」に見える事から。 |
81歳
(満80歳) |
半寿・盤寿
(はんじゅ) |
半の字を分解すると「八十一」に見える事から。将棋の世界では、将棋盤のマス目の数が9×9=81ある事から「盤寿」(ばんじゅ)と言う。 |
88歳
(満87歳) |
米寿
(べいじゅ) |
米の字を分解すると「八十八」に見える事から。88歳は(米の祝い)とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字2重ねで、おめでたいと言われています 。 |
90歳
(満89歳) |
卒寿・卆寿
(そつじゅ) |
卒は略字で「卆」と記載する。縦に読むと「九十」に見える事から。 |
99歳
(満98歳) |
白寿
(はくじゅ) |
九十九は、百から一を取ることから百の上部の一を取ると白の漢字になる為。 |
100歳
(満99歳) |
百寿
(ももじゅ・
ひゃくじゅ) |
百賀(ももが)と言ったり、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階の上寿(じょうじゅ)と言ったり、100年は一世紀を表わすことから「紀寿」(きじゅ)とも言う。 |